人気記事
-
【274日目】奥出雲で『砂の器』聖地巡礼
中国山地越えの二日目は奥出雲で砂の器の聖地巡礼。物語の超重要な地域である亀嵩がこの奥出雲にあるのです。という事で今回は旅ブログというよりは聖地巡礼記事としての性格が強め。日本一周中に聖地巡礼をすると書き方をとても迷います。聖地巡礼記事として読みに来てくれる方は当然砂の器を知っていますが、日本一周ブログとして読みに来てくれる方はそうとは限りませんから、できるだけあらすじも交えた方がいいよな……などなど考えてしまいます。せっかくなら私の好きな作品を良く思って貰いたいですからね。砂の器はいいぞ。 -
【293日目】大峯奥駈道② 女人結界の山上ヶ岳を往く
5泊6日行程の大峯奥駈道。本日は二日目です。初日の昨日は11時の出発という事もあり行動時間は6時間ほどでしたが、本日は10時間越えの行程。というか計画上は最終日までずっと10時間越えの行程です。歩き通せますかねぇ。゚(゚^ω^゚)゚。 -
出発! 日本一周『0』日目
とうとうやってきました。日本一周出発日!しかし出発日でありながら1日目ではなく0日目と設定しています。その理由は今日いきなり…… -
自転車日本一周の装備(自転車編)
自転車日本一周の装備を確認する意味でも、持っていくものをピックアップして記事にまとめていこうかと思います。 カテゴリーごとに分けてまずは自転車から( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
【433日目】満願の時きたれり! 弘法大師の聖地『高野山』
四国八十八ヶ所を無事に結願したら最後に高野山奥之院を参拝してお参りします。なぜならば高野山は弘法大師の入定の地であり、今もこの地で生きていると信じられているからです。これは同行二人、四国を共に巡礼した弘法大師に、無事に遍路を終えられたことを伝えるためのお礼参り。そうして高野山奥之院に結願の報告をすることを満願といいます。高野山は弘法大師とご縁を頂いた人が最後にたどり着く聖地なのです。 -
【129日目】カメダは今も相変わらずでしょうね?『羽後亀田』
本日は映画のロケ地を巡る聖地巡礼! 駅に行ったり寺に行ったりメロンを買ったり大忙しです(なぜメロン!?) -
【179日目】「お前達のやってる事は、全部お見通しだっ!」
TRICK面白かったですよね。荒川周辺、ドラマのロケ地が多すぎます。東京自体がそうか……。 -
日本一周後のダウンシュラフのお洗濯
自転車での日本一周という挑戦。実に一年半の時間を要したこの長旅を支えてくれたものの一つは間違いなくシュラフでしょう。どんな場所でも暖を確保してくれたフカフカのシュラフ。そんなお世話になりまくった装備を旅が終わった翌日に洗濯しました。 -
【289日目】龍の舞う寺
京都二日目は昨日に引き続きAさんにいろんなところに連れて行って頂きました。雲龍図の妙心寺。石庭の龍安寺。京都の寺院はいくら時間があっても周り切らないくらい多くの見どころがありますね! -
【2025最新】年越し宗谷岬 自転車装備リスト&レビュー|費用・選び方も解説
大晦日から元旦へ……年越しの瞬間を日本の最北端で過ごす「年越し宗谷岬」。念願の... -
日本一周中に降りかかった10の苦難をピックアップ
日本一周中に多くの方に話しかけて頂きましたがその中で最も聞かれる質問の一つが「何が一番大変だった?」です。やはり気になるのはひとの苦労話。日本一周をやっている人ならば想像もしないような大変な目に遭っているのだろうという期待が伝わります。その期待に応えられるかは分かりませんが、タイトルの通り日本一周中に「オイオイオイこれどうすんのよ……」と思った苦難を10個ピックアップしてみました。 -
【135日目②】生を授かる『湯殿山』
令和の世にあって未だに「語るなかれ、聞くなかれ」の禁が守られている湯殿山。ここで行われたこと、またその御神体について口外することは一切許されていません。このネット社会で未だに禁が守られているのはひとえにこの場の神秘性が故。 言わずの禁忌『湯殿山』にて終えた三関三渡の行。最終回です( •̀ᴗ•́ )