人気記事
-
【275日目】かつてはこの神社にのみ許された「大社」の呼称。出雲国一之宮『出雲大社』
神宮と言えば伊勢神宮。大社と言えば出雲大社。本日はそんな出雲国一之宮『出雲大社』へ行って参りました。今や「大社」を冠する神社はいくつかありますが、かつては出雲大社にのみ許された呼称。その独占も納得の威厳に満ちた神社でした。そんな出雲大社に火おこしの道具を取りに来させる熊野大社とはいったい……。 -
【87日目】めっちゃ可愛いばん馬たち。ばんえい競馬でプリティーダービー!(2022-8-13)
帯広で一番楽しみにしていたといっても過言ではないばんえい競馬にやって来ました。全部の馬が黒王号のようなデカさ。可愛すぎます。 -
【295日目】大峯奥駈道④ 後半戦の南奥駈に突入
大峯奥駈道4日目。ようやく奥駈後半戦に入りました。今日は少し天気が崩れて雨の中の山行でしたが、6日も山の中にいる行程ですから全日晴れというわけにもいきませんね。いつも通り鎖場だらけのアップダウンが続きますが体を壊さないように慎重に、丁寧に歩いていきましょう。 -
未来の日本一周勢へのメッセージ「テーマを決めてブログを書こう」
総集編の記事もいくつか作り、自分の中でも日本一周というものの復習が進んできた今日この頃。旅に「こうするべき」はありませんが、自分の経験を振り返って見た時に「これくらいの心構えがあった方が豊かな旅になるんじゃないかな?」くらいのメッセージがいくつか思い浮かんだので今回それを伝えるために記事を書きました。 -
【296日目】大峯奥駈道⑤ オアシス玉置神社
大峯奥駈道も5日目になりました。道の厳しさで言えば今日が一番苦労したかもしれません。濡れた急坂を鎖にロープに登り下り。慎重に丁寧に進み、ゴールである熊野本宮、その奥宮である玉置神社まで歩きます。 -
【250日目】長崎原爆資料館で戦争の歴史を学ぶ
長崎と言えば広島と同じ原爆の被害を受けた県。これまでひめゆりの塔、知覧特攻平和会館など戦争資料館を回ってきた訳ですから、長崎の原爆被害について触れない訳にはいきますまい。資料館で原爆について学んだあとは佐世保へ移動です。明日が雨の予報なので停滞できる場所まで進みます。 -
【401日目】お遍路、最初にして最大の難所、十二番札所『焼山寺』
「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」とはお遍路における阿波の難所を示したものです。その焼山というのが今日打つことになる十二番札所『焼山寺』です。標高938mの焼山寺山、その8合目あたりにある焼山寺は四国霊場では2番目の高さにある山岳霊場です。ヒルクライムは、避けられないという事……! -
【324日目】北アルプス裏銀座縦走① 高瀬ダム~烏帽子小屋
日本列島の中央部、南北約105km、東西約25kmに及ぶ北アルプスは日本を代表する山岳エリアです。本当、日本の宝よ北アルプスは。そんな北アルプスの盟主である槍ヶ岳。そこへ至るルートの内の一つである裏銀座コースを本日から歩いていきます。日本で標高3000mを越える山は全部で21座ありますがそのほとんどがこの北アルプスと南アルプスの中部山岳エリアに集中。ワクワクでいっぱいですが、そんな日本の誇る高山地帯を歩くわけですから油断はなりません。 -
自転車日本一周の装備(カメラ・パソコン類)
旅の記録を美しく残したい。 そう思ったときにカメラ、そして写真を編集し発信するパソコンは必須装備。 「旅をすること」自体には関係のない無駄な装備にも思えますが、 「私が旅をする意味」においては最重要アイテム! 重いけど運びましょう。 -
【36日目】荒れる神の威『神威岬』
ここから数日雨の予報。神威岬を見るのにずっと停滞するわけにはいきません。隙を見て神威岬を見に行こう! と来てみればこの荒天です。 -
日本一周の裏テーマ『禁足地』
閉ざされた場所には、人々を惹きつける魅力があります(▼∀▼) -
【40日目】自転車日本一周者の聖地『Mr.Bicycle(ミスターバイシクル)』
今日は髪を切りに行きますよ!札幌でチャリダーが散髪というともう選択肢は一つしかありません。自転車日本一周者の聖地『Mr.Bicycle(ミスターバイシクル)』。本日はこちらにお邪魔させていただきました!