人気記事
-
【175日目】どっちがどっち! 『氷川神社』と『氷川女體神社』
一之宮に二社参ってきました。参拝したのは武蔵国一之宮『氷川神社』と武蔵国一之宮『氷川女體神社』です。どっちがどっちというようなこの二社。ダブル二荒山神社を思い出すようです。 -
【271日目】呉でのすれ違いから尾道での再会
現在約800日間も自転車で日本を旅されている渡辺さんという先輩チャリダーと飲む機会を得られました。800日と言ったら私のほぼ3倍ですよ。これまでの旅を後三回繰り返せと言われたらさすがにワクワクよりもヒヤヒヤが勝るというもの。今の私には想像もできないくらい旅をしている大先輩です。出会いは連鎖しますね。今治で3人のチャリダーに会った後にすぐこんな縁がありました( •̀ᴗ•́ ) -
【141日目】仙台の激ウマ牛タン
本日は大都会仙台市に入ります。東北においては唯一の政令指定都市。キラキラ都会の空気になじめず体調を崩すかもしれません(๑-﹏-๑) -
【112日目】角の無い鬼神社(2022-9-7)
本日参るのは鬼神社。 『鬼』というにはどこかおかしいこの神社。 祀られている鬼は私たちが想像する悪鬼羅刹とは違うようです(。◔‸◔。) -
≪57日目≫越後三山の主峰「越後駒ヶ岳」(新潟県魚沼市→長岡市)
百名山バイク旅94座目「越後駒ヶ岳」 来ました山の一大派閥「駒ヶ岳」一派の新潟担当!越後(新潟)の駒ヶ岳ということで越後駒ヶ岳です! 八海山、中ノ岳ふくめた越後三山の中で最も立派だと深田久弥に評された越後駒ヶ岳。その評にたがわぬ立派な山体。また山頂からの八海山、中ノ岳のカッコよさ。言うことなしの名山でした( •̀ᴗ•́ ) -
【374日目】南アルプス大縦走⑧ 南アルプスの盟主『赤石岳』
赤石岳は南アルプスこと赤石山脈と同じ名前を冠する南アの盟主。当然のように日本百名山の一座です。懐のデカイ大ボリュームの山体に、見る角度によって表情が大きく変わるバリエーションの多さ。文句なしの名峰ですね。赤石岳に登った後は兎岳を越えて兎岳避難小屋にて行動終了。この避難小屋がまたビックリするほど外見ボロボロでビックリしました。 -
【106目】忠義を貫いて死んだ者は地中で3年を経て碧玉になる(2022-9-1)
おはようございます。 ライダーハウス『ミートハウス』3泊目です。 本日は函館観光をしようと思います。 3日目にしてようやくかよという感じですが、初日は20時頃に函館到着。2日目は雨&休息日ということでご勘弁を。゚(゚^ω^゚)゚。 -
【371日目】南アルプス大縦走⑥ 極上の尾根を往く塩見岳
塩見岳は南アルプスの北部と南部のジョイント部分に位置する双耳峰。日本百名山選定者の深田久弥氏が「漆黒の鉄兜」と評した名山です。これまで歩いてきた南アルプスの名峰たちが一望できる展望の良さも魅力ですが、一番感動したのが北荒川岳から塩見岳までの稜線歩き。バカ尾根と称される仙塩尾根に現れた天才尾根でした( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
【148日目】魔女の瞳をみつめる『一切経山』
ボルケーノトレイル2日目は百名山『吾妻山』を有する吾妻連峰入り。東西約20kmに渡るこの連峰は抜けるのに苦労しますよ。主峰たる西吾妻山に到達するのは明日。本日は一切経山らの景観を楽しんで山小屋泊です。 -
【94日目】登山の疲れを癒したい。温泉求めて移動(2022-8-20)
幌尻岳登山を終えた昨日。 最寄りの道の駅 樹海ロード日高から移動する気力がなくそのまま野宿していました。 日高町が断水になっているので下山してから風呂に入れず非常にもやもや。 今日は絶対に温泉に入りますよ! -
【73日目】ラスト・クリオネキャンプ場⑤(2022-7-30)
クリオネ生活最終日です。次登る山である羅臼岳の天気との兼ね合いで明日には出ないといけないんですよね。かなう事ならば何泊でもしたい、そんなキャンプ場です。 -
≪61日目≫麓からは姿も拝めぬ深山「平ヶ岳」!(新潟県魚沼市→福島県南会津郡檜枝岐村)
百名山バイク旅95座目「平ヶ岳」 尾瀬ヶ原の北方にそびえる平ヶ岳は多雪地帯の奥深くにあるだけに周囲の山上からでなくてはその姿を拝むことすらできない深山。 鷹ノ巣からの登山はコースタイム12時間というロングコースです。そんな山を今回は「グループ登山」! 今週いっぱいはグズった天気が続いており今日も天気が崩れるかもしれないと思いながら臨んだ登山でしたが、午前3時に空を見上げたら雲ひとつない星空で勝ちを確信。山頂でも晴れてくれて最高の登山となりました( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )