【421日目】菩提の道場の難所! 六十番札所『横峰寺』

2023-10-30

早いもので札所も六十番台へ。その一発目、六十番札所『横峰寺』が菩提の道場における遍路ころがしで中々アクセスが面倒でした。今日はこの横峰寺でいっぱいいっぱいかと思ったら意外とスムーズに参拝が進み、5ヶ寺打つというブログ執筆泣かせの多忙な日に(^-^;

目次

チャリダーころがし横峰寺

おはようございます。最近はテント内が結露して、落ちてきた水滴でシュラフが濡れてしまいます。順調に行けばあと1ヶ月弱で終わる旅ですし今更シュラフカバーを買うのもなんだかなという気分。

ということでインナーテントに触れてシュラフが濡れるのを防ぐためにブルーシートを巻く作戦を使ったんですけど、今度はシュラフとシートの間で結露しますね。ちゃんとしたシュラフカバーが透湿性を備えている意味が理解できました。゚(゚^ω^゚)゚。

周布ふれあい公園

去年のこの時期は結露でシュラフが濡れるなんて悩みは抱えていなかったと思うんですけど今年との違いが理解できません。困ったものです。

テントを片付けたらお遍路再開。今日は伊代の関所寺にして、菩提の道場の遍路ころがし『横峰寺』です。めちゃくちゃ億劫。゚(゚^ω^゚)゚。

横峰寺は四国、というか西日本最高峰の石鎚山の中腹にある札所。自転車で登るのはとても面倒なので歩き遍路モードになることになるでしょうが、それにしても登山口の駐車場までは自転車で登って行かないといけません。

最近は天候が安定していることが救いですね。曇るだけで「もしかしたら雨が降るかもしれない」というストレスを抱えることになりますから。

横峰寺へのルートはいくつかありますが私は湯浪休憩所という所から登ります。

湯浪休憩所は県道147号線の南の果て。迷う事はありません。傾斜はご覧の通りで疲れますが。゚(゚^ω^゚)゚。

撮れ高皆無の地味キツヒルクライムを終えて湯浪休憩所へ到着。麓のファミマからここまで40分といったところでしょうか。とりあえずは第一関門突破です。

早朝、横峰寺を参拝してきた方々でしょうか。東屋で休憩しています。一折がある様で少し安心しました。

水場やトイレがあるのでできることならここで行動終了して朝一で横峰寺に参拝するのが理想でした。理想と現実は違いましたね。

クロックスを運動靴に履き替えて必要な荷物を持ったら歩き遍路モード変身完了。ぼちぼち登りますか。

【六十番札所】石鉄山『横峰寺』

休憩所奥に石段がありここから登山スタートです。横峰寺までの距離は2.2km。

遍路道として人の行き来が絶えないので道の状態は良いです。藪漕ぎなんかあったらどうしようかと思いましたがその心配はいらなかったみたいですね。

横峰寺までの道はメジャーな歩き遍路道なだけあってとても歩きやすいので登山としての難しさは全くありませんね。川沿いに登っていくので雨天増水時は通れなくなることもあるようですが、単純に歩いていて気持ちのいい道です。

かつての休憩所の残骸だかを見送ると

ゴールはもうすぐそこです。

横峰寺ィ……!

山門

という事で六十番札所『横峰寺』到着!!!  手間をかけさせてくれましたね(メ゚皿゚)

駐車場からここまでおよそ50分かかりました。到着してしまえばこちらのものです。さっそくお参りしましょう。

石鎚山の中腹にある横峰寺の山号は石鉄山で読みは「いしづちさん」。当然といえば当然の読み。

石段を登ると星供大師像がお出迎え。石段前は納経所です。

弘法大師が42歳の厄年の時に行った星供修法を表した像です。

本堂

本尊:大日如来
真言:おん あびらうんけん ばざら だどばん

星供大師像の右手に本堂。651年に修験道の開祖である役行者が石鎚山の星ヶ森での修業中に山頂に蔵王権現が顕われ、その姿をシャクナゲの木に刻んで堂宇を建立したのが始まりと伝わります。

大同年間(806〜810年)に弘法大師が訪れて先の星供修法を行い結願の日を迎えると、やはり蔵王権現が顕われたので大日如来を刻んで本尊とし霊場と定めました。蔵王権現を彫ったんじゃないんかい。

以来、神仏習合の別当寺として栄えましたが、明治の神仏分離令によって石鎚山西遥拝所横峰社となり、明治42年に横峰寺として再興しました。

大師堂

星供大師像の左手に大師堂。大師堂の左手に道が続いており歩き遍路はそちらから六十一番札所『香園寺』へ向かう事になります。バスや車で横峰寺に来た人もそちら側からこの境内に入ってくることになりますね。

せとうちバス
路線バス | 横峰寺登山参拝バス | せとうちバス せとうちバスでは、あらゆる旅行の可能性を追求。感動の旅、新しい出会いを演出する魅力ある企画をご提案いたします。

納経所

引き返して石段を下りると目の前に納経所。

参拝が終わったら今度は下山です。怪我にだけは気を付けております。

30分ちょっとで下山。肩の荷も下りました。もうこれ以降はお遍路で大変な場所はないでしょう(๑-﹏-๑)

NEXT☞ 六十一番札所『香園寺』

次の札所までの距離:約9.6km
移動時間(徒歩):約3時間

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次