2023-10-9
お遍路2日目は旅が始まって400日目!一日遅らせて今日をお遍路スタートの日にしたらよかったのでは?涙。そんな節目の日は昨日と同じく5つの札所を打てました。ちょくちょく傾斜のキツイ場所もありましたが、今のところはスイスイ巡れています。これが山を越えるようになるとお遍路も厳しさを増してくるんでしょうね……。
お接待の精神に心温まる朝
朝っぱらから何事!?
上板町ファミリースポーツ公園からおはようございます。
昨日は午後から一日中雨。近くにネカフェなんかも無いので公園の東屋で野宿させてもらいました。朝起きて出発の準備をしていると公園へ散歩に来られた地元の方々が私の自転車を見て話しかけてくれたのです。
会話するうちに私がお遍路さんだということが分かると、お饅頭を下さったりと接待をしていただいて、最後には写真を撮ろうとまで誘ってもらい冒頭の一枚が出来上がりました( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
昨日の記事では説明できていなかったのですが「お接待」というのは、お菓子などの食料、または一晩の宿などでお遍路さんをもてなす四国の習慣です。お遍路さんに弘法大師の姿を重ね、施しをすることは仏教修業の一つ。つまりお接待も修行であり、故に断るのは失礼に当たるのです。
ーーというのはまあ、仏教上の理屈付け。お接待の精神の根っこは人の善意に他なりません。私の様な県外からやってきた、言ってしまえばよそ者に対して「よく来たね」「頑張っているね」「気を付けて行ってね」と優しい言葉を、時には今回のようにお菓子といった形あるもので労ってくれる。嬉しいことじゃないですか。あるいはこれも仏様の無限の慈悲の一端なのかもしれませんね。
都会で聞く「接待」とは全く違う精神。地元の方の暖かさに触れてすばらしい朝を過ごすことができました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
【六番札】温泉山『安楽寺』
本尊:薬師如来
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
公園を出たら真っすぐに六番札所を目指します。五番札所から直接来れば歩きで一時間半ほどの道のりですね。
六番札所の駐車場に来たらトイレにビックリ!もうこれは半分ホテルでしょう!( ´艸`)
野宿になれた人から見るととても贅沢なベンチですよ。四国のベンチはみんなこんなに快適なんですか。
山門
六番札所温泉山『安楽寺』に到着です。民家の中から山門が現れました。町の中のお寺ですねここは。
山門は上層が鐘楼となっている竜宮門様式。
境内は石畳が敷いてあって非常に整っています。お庭も綺麗。
南北朝時代には庭園が熊野新宮に寄進されるなど、熊野修験とのかかわりも深かったようです。
温泉山という山号の通り、もともとこの地には温泉が湧いており、その温泉場に弘法大師が本尊の薬師如来を納めて寺を作ったのが安楽寺の始まりと言われています。
他に境内で目を引くのは内部には京都大仏師・松本明慶師作の五智如来様が祀られている多宝塔。塔の周りの基壇には四国八十八ヶ所の砂が埋められており、お砂ふみをすることができます。
安楽寺は宿坊に泊まれるというので実は昨日ネットで調べていたんですけど普通に旅館プライスだったので雨の中野宿しました。
宿坊というのはもう雨風さえ凌げればいいというようなお遍路さん達が泊まる物置小屋みたいものだと想像していたので公式サイトを覗いた時はいい意味でビックリしましたね。
安土桃山時代には徳島藩祖・蜂須賀家政によって駅路寺の一つに指定されました。駅路寺は遍路や旅人のため宿や食事を提供して保護する、藩が指定した寺院です。老舗よね安楽寺宿坊。
本堂
昨日ダイソーで線香・ローソク入れを購入したので初日よりは献香もスムーズに行えました。香炉に立てる線香は3本と決まっているのですがリュックの中から細く脆い線香を3本ピッタリ取り出すの難しかったんですよね。ちなみに線香の本数が3本というのは、過去・現在・未来の仏様にお供えするという意味があります。
お寺で過去・現在・未来と聞くと出羽三山での三関三渡の行を思い出します。お遍路も死装束に身を包み、結願して俗世に生還するいわば擬死再生の修行。通じるものがありますね。
本堂で現在祀られているご本尊は、昭和37年に難病に苦しむ女性が当時の住職の勧めでお遍路を行ったところ、巡礼中に病気が快復したその報恩に奉納したもの。43cmほどのもともとの本尊は胎内仏として納められているようです。
では読経タイムといきますか。安楽寺の本堂は納経所も兼ねているという珍しいタイプ(まだサンプル数6しかありませんが)。お寺の人の目があるとたどたどしい読経がちょっと照れますね。
安楽寺で住所氏名を記入した納札が切れてしまったので追加で何枚か記入しておきましょう。同じ文を何回も書くのつらい……。この年になって漢字の書き取りをしている気分ですよ。
大師堂
とりあえず今日必要な分の書き取りが終わったので大師堂へ参ります。
安楽寺、全体的に風情がある。
献灯、献香、そして読経。
早く舌にお経を覚えさせたい。
ちなみに寺の縁起にもなった温泉ですが今も大師堂の前から湧いており、宿坊の大浴場に利用されています。私は節約のために泊まりませんでしたが、お遍路初日の宿が六番札所というのは超丁度いいですよ。宿坊に宿泊する人は19時からの本堂での勤行にも参加できますしね。
納経所
再び本堂に戻って納経してもらいます。
帰り際、外国からツアーでお遍路に来られた方々に声をかけてもらってなぜかツーショットなど撮ってもらいました。相手方のスマホだったので写真は持っていませんが。表に停めた自転車が私のものだとよく分かったなという驚き。私がめっちゃ日焼けしているから旅人だとバレたのかもしれません( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
☞NEXT 七番札所『十楽寺』
次の札所までの距離:約1.2km
移動時間(徒歩):約15分
【七番札所】光明山『十楽寺』
次なる札所、十楽寺まではわずか1.2kmの道のり。ここら辺はまだ楽々サイクリングですね。しかし天気悪すぎません?。゚(゚^ω^゚)゚。
山門
これまた特徴的な山門が見えてきました。白い漆喰と朱塗りの楼閣。十楽寺の周りはのどかな田園風景が広がっていますが、その中でこの山門はひときわ映えますね。
もともとは弘法大師によって今よりも奥に入った十楽寺谷に開かれました。往時は七堂伽藍を備えた大寺院でしたが天正年間(1573~1592)に長宗我部勢に攻められ焼失。五番札所『地蔵寺』も長宗我部勢にやられてましたね。しかし本尊だけは当時の住職が背負って逃げたおかげで無事でした。江戸初期にこの地に移り、再建を繰り返して現在に至ります。
中門遍照殿
中門は二階に上がることができます。入り口が左右にあってそれぞれ縁結門、縁切門と名が付いています。入る門によって効果が変わる?
縁結門から入らせてもらいました。縁結びパワーは出雲大社のがまだだいぶ残っている実感がありますけどね。
中門遍照殿には愛染明王が祀られています。愛染明王は煩悩を悟りに変えて、菩提心(悟りの境地)まで導いてくれる仏様。良縁を結び、悪縁を切る両方の力を持っています。
愛染明王の梵名は「ラーガ・ラージャ」といい、一面三眼、全身赤色という恐ろしい風貌ですが、全身が赤いのは大いなる愛と慈悲がその身体から溢れでている事の表現なんですって。戦国武将の直江兼続の兜に愛の一文字が掲げられていたのは有名ですよね。その愛は愛染明王から取ったという説もあるみたいです。
撮影OKサンキュー!
縁切門から出てきました。こちらから再び入るのはやめておきましょうか。切るべき縁は最強の縁切り神社で切ってあるはずですし。
治眼疾目救歳地蔵尊
今から数百年目に、親孝行な息子が目の不自由な母親とお遍路をしていると、十楽寺の大師堂の下にある石に心引かれ、一心不乱に地蔵菩薩の真言である「おん かかかび さんまえい そわか」を唱えると開眼し目が見えるようになったという伝説。
治眼疾目救歳地蔵尊は古くから眼病に霊験ありと信仰されており、眼病に悩むお遍路さんの参詣が多いとのことです。
そろそろ本堂に参拝したいなと思ったのですが手水舎が見当たらなくて境内をウロウロしています。もしかしてこれ?というものはずっと目に入っていたのですがどうやら本当にこれっぽいですね。柄杓タイプではない、だと。
本堂
本尊:阿弥陀如来
真言:おん あみりた ていせい から うん
自動感知式の蛇口で手を清めたら本堂にお参りです。人間のもつ八難(生・老・病・死・愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦)という人間として避けることのできない苦難に、十の輝く楽しみを得られるようにと名が付いた光明山十楽寺。本尊は弘法大師が刻んだとされる阿弥陀如来像です。傍らには観音菩薩・勢至菩薩が控えて、三体で阿弥陀三尊と呼ばれています。
大師堂
本堂脇の階段を登った所にあるのが大師堂です。
お遍路二日目ですがまだまだ読経には慣れません。ただどこで自分が詰まるかは分かってきたので昨日よりはスムーズですね。
納経所
最期に納経所で御朱印をもらって参拝完了。
NEXT☞ 八番札所『熊谷寺』
次の札所までの距離:約4.2km
移動時間(徒歩):約1時間10分
【八番札所】普明山『熊谷寺』
次の札所に向かう途中の光景。
休憩所がこのクオリティ!?
四国すごいですね。これがお遍路文化の根付いた土地のクオリティ……。いつか利用することもあるでしょうね。
30分ほど自転車を漕いだら
八番札所『熊谷寺』到着です。
これまた広い駐車場。
存在感バツグンの多宝塔がお出迎えです。四国で一番古い多宝塔なんだとか。内部は大日如来を中心に、四方四体の如来像が配置されており五智如来と呼ばれています。花の咲く時期はこの構図が映えそうですね。
熊谷寺は非常に奥行きのある広い寺です。中門をくぐり階段を登って、
本堂
本尊:千手観世音菩薩
真言:おん ばざら たらま きりく
ようやく本堂。スケールの大きい札所ですね。というか山門は? 見逃してしまったかな。
寺伝によると弘法大師がこの地の閼於ヶ谷で修行をしていた時に、熊野権現が現れて「末世の衆生を永く済度せよ」と一寸八分の金の観音像を授けたといいます。そこで大師は堂宇を立てて、等身大の千手観音を刻み、金の観音像を胎内に納めて本尊としました。四国遍路と熊野修験の関りの深さを感じさせるお話ですね。吉野から熊野を目指す大峯奥駈道でも道標に「Kobo Trail 」と書かれたテープが木々に巻いてあったのを思い出しました。
しかし残念ながらその本尊は昭和2年(1927)の火災で焼失してしまいました。新しい本尊は昭和46年に開眼法要が行われ、本堂後ろの蔵に祀られています。
大師堂
大師堂はさらに階段を登った先にあります。
高いところにあるわい。
大師堂に安置されている弘法大師坐像は室町時代に作られもので県指定の文化財です。こちらは焼失しなかったんですね。良かった良かった。
納経所
また長い階段を下り駐車場まで戻ります。
納経所は駐車場にあるのでね。トイレもここで済ませておきましょう。
御朱印、墨書を頂いたら次の札所に参ります。忙しないことよ。
というか寺から出るときに気づいたんですけど目の前にある門ってーー
山門
ありました熊谷寺の山門!
車道を漕いできたから気づかなかったんですね。
高さ13m、桁行9mという重厚な三間重層の仁王門。和様と唐様の折衷様式で、四国霊場最大の門なのだとか。中門、鐘楼、大師堂などと共に県指定の文化財になっています。
NEXT☞ 九番札所『法輪寺』
次の札所までの距離:約2.4km
移動時間(徒歩):約40分
【九番札所】正覚山『法輪寺』
熊谷寺を出てのどかな遍路道を漕いでいくと20分とかからずに次なる札所『法輪寺』に到着。がっつり田んぼに囲まれたのどかな景色ですね。見た目の通り地元では古くから「田中の法輪さん」と親しまれていたそうです。
駐車場前には休憩に最適な茶屋があります。
すれ違うお遍路さんにあいさつして私も参拝に向かいます。今あいさつしたのは外国の方だったのですが、お遍路さんは外国の方をよく見ます。歩きやすい序盤の札所だから観光がてら回る旅行者が多いのか、それともお遍路全体を通してそうなのか気になります。
山門
山門で一礼。
境内は小さくも手入れが行き届いていて気持ちが良いです。
「正覚山法輪寺」は古くは「白蛇山法林寺」という名称で、ここより北に4kmほど離れた山麓にあったといいます。ここで弘法大師が仏法を守護する白蛇と出会い堂宇を建てました。
正保年間(1644〜1648)に、当時の住職が「転法林で覚をひらいた」といい、山号と寺名をいまの「正覚山法輪寺」と改め現在地に再建しました。
休憩所がめちゃくちゃ綺麗でビックリしました。
扇風機まで使えるだと……!
夏場だったら長居してしまうかもしれません。
本堂
本尊:涅槃釈迦如来
真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
本尊は涅槃釈迦如来像。仏の使いとされる白蛇と出会った弘法大師が涅槃像を彫造し、本尊として寺を開基しました。
涅槃というのはお釈迦様が亡くなる前、沙羅双樹の下で最後の説法を終えて横になられた時のお姿の事。右わきを下にして頭を北に、顔は西に向けています(頭北面西)。
釈迦如来が本尊の札所はいくつかありますが、涅槃の姿が本尊となっているのはここ法輪寺が唯一です。
大師堂
お釈迦様は自身の入滅をもって諸行無常の教えを説きました。その教えは弘法大師に伝わりこうして現代に生きる我々にも伝播しました。
「一切衆生に仏性あり」
人はみな成仏することが可能である。お遍路は自身の持つ仏の種に水をやる修行であるといいます。気合入れて回って行きましょうかね( •̀ᴗ•́ )
納経所
参拝の締めの納経タイム。
このポスターにクスッとしてしまいましたね。完全に四国遍路を自転車でやるチャリダーの姿でしょう( ´艸`)
法輪寺を出たら時刻はちょうど13時。そろそろ昼食にしてもいい時間ですが今日も天気が悪いので雨が降る前に動けるだけ動いていきたいんですよね。ちょうど朝、お接待で頂いたお饅頭があるのでこれを行動食にもう少し頑張りますか。甘くておいしい( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
☞NEXT 十番札所『切幡寺』
次の札所までの距離:約3.8km
移動時間(徒歩):約65分
【十番札所】得度山『切幡寺』
札所の番付もようやく二桁になりました。十番札所『切幡寺』です。
しかし切幡寺も山の中腹にある山寺。楽々アクセスとは行きません。゚(゚^ω^゚)゚。
山門
うっすら汗をかいて山門に到着。傾斜がきつかったので自転車を押して歩いてきました。
相棒はトイレの横に停めておきましょう。駐輪した後にまた山門の前に回ってしっかり潜ります。山門とか鳥居はしっかり潜らないとなんだか気分が落ち着きません。
このお寺は山門を潜ったら即本堂とはいきません。ここからが大変なところ。
見てくださいよこの傾斜。本堂までは約800メートル。333段の石段があり上り切ってようやくたどり着けます。
短い橋の割に立派な標識の杖無し橋。かつて足の不自由な女性が杖を突きながらお遍路をしていたのですがこの橋を、お遍路では橋の上で杖を突かないという習わしの通りに杖無しで渡った所、渡り終えた後も杖無しで歩けるようになったことから杖無しの橋と呼ばれているようです。
その杖無しの橋を渡ると急坂が始まります。
ストック有りの登山になれている私としては杖が欲しくなる景色ですね……。
女やくよけ坂、男やくよけ坂を上り切るとようやく本堂です。
天国への階段?
階段に小銭が落ちているのはどういうまじないなんでしょうね。
なかなか足腰に来る坂と階段でした。山登りで慣れているでしょうと思われるかもしれませんが、登山するつもりじゃないと登山モードにならないので、こう、不意に階段を登らされるとめちゃくちゃ疲れます泣。
今日もたくさん手を洗っております。
連撞禁止という事は一回は撞いて良いという事ですね?
札所参拝手順としては手水舎で手を清めた後は鐘を撞くのですが、鐘が撞けないようになっている札所もあるので自分の参拝ルーティンには組み込んでいないんですよね。同じお遍路の札所なのにここでは撞いてあそこでは撞かないみたいなのはまとまりが無いので。
なので撞きたい気分の時に撞きます。
本堂
本尊:千手観世音菩薩
真言:おん ばざら たらま きりく
さっそくというかようやくの本堂でお参り。
ここの本尊は千手観世音菩薩、正しくは千手千眼観世音菩薩といいます。
面白いことにこのお寺は創立の縁起によって本尊が二体あるんですよね。
このお寺の縁起はこうです。
四国を巡っていた弘法大師は里で機織りの娘の家に立ち寄ります。修行で綻びた僧衣を繕うために布切れを求めたのです。すると娘は織りかけの布を惜しげもなく切り取り大師に与えました。感動した大師は娘に何か願いはないかと尋ねると、娘は「亡き父母のために観音様を作って祀り、仏門に入って精進したい」と答えます。大師は心を打たれ、千手観音像を彫造し、娘を得度させ灌頂を授けました。すると娘はたちまち即身成仏し、千手観音菩薩に変身したのです。
大師堂
大師は自らが彫った千手観音を南向きに、娘が即身成仏した千手観音を北向きに安置して本尊にしました。故に本尊が二体というわけです。ただ、北向きの千手観音は秘仏なので公開されていません。
はたきり観音
その乙女が即身成仏して成った観音様の銅像がこちら、はたきり観音です。
右手にハサミ、左手に長い布を持っています。機織の乙女が即身成仏した切幡のはたきり観音。十番札所は得度山 灌頂院 切幡寺と言いますが寺の縁起がこの山号・院号・寺号の由来となっています。
切幡寺大塔
納経前に国指定重要文化財である切幡寺大塔も見ていきますか。大塔まではここからさらに111段の階段を登った先にあります。
スズメバチの巣があるだと……怖い:;(∩´﹏`∩);:
切幡寺大塔は元々大阪の住吉大社神宮寺の再興時に建立した東西二基の塔、そのうちの西塔を移築したものなんですよね。明治初頭の神仏判然令で神宮寺が廃寺となってしまったので切幡寺が西塔を買い取って現在地に建てられました。大塔は初重と二重の間が方形という日本唯一の構造様式です。とうか住吉大社がここで出てくるんですか。驚きました(。◔‸◔。)
大塔からの眺望はすばらしく目の前には壁の様な四国山脈がそびえます。お遍路をする以上は吉野川を渡り、あの山を登って行くことになるのですが思わずしり込みしてしまいますね。
納経所
納経所を出たら14時過ぎ。次の札所までは自転車で1時間ちょっと。参拝にも同じくらいかかりそうですし、そうすると5時前になりそうですね。さてどうしたものか。
☞NEXT 十一番札所『藤井寺』
次の札所までの距離:約9.3km
移動時間(徒歩):約2時間30分
吉野川を越えます
巡礼用品を扱っている麓のお店まで下ります。急坂過ぎて下りるのも怖い。
とりあえず十一番札所に向かって移動していきます。道中チラホラ見る遍路小屋のクオリティが高すぎませんかね。
四国入り初日に越えた吉野川を再び越えて川の南側に出ます。
まぁ~本当に大きくて美しい川ですよ。そんな大きな川にいくつも橋が架かっているのが凄いです。
阿波中央橋を抜けて吉野川突破。
国道192号線に出ると文明色が強くなってきました。十一番札所はここからさらに南に行くのですが周りに何もなさそうなんですよね。現在15時半……。ブログも書きたいですし今日はここまでにしておきますか。なんだかんだ今日も5つも打っていますからね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ここまで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ以下のバナーをクリックしていただけると大変励みになります。
↑日本一周バナー
コメント