
さあ目覚めよ!
もう完全に夏の日の長さですね。
四時ごろには明るくなっています。
そうなると散歩に来られる方も朝が早い!
遅くとも5時までには寝具は撤収させなければいけません。
テントを建てないのであれば片付けも楽ではありますが、それでも睡眠時間は短くなりがち。
無職になれば夜更かしし放題、寝放題のパラダイスだと思っていたのですが、旅を始めてからの睡眠事情はよりシビアになってしまいました(メ゚皿゚)
しかし不思議と寝不足の辛さを感じないのは好きなことをやっているからでしょうか。
とはいっても疲れがたまるのは間違いないので、週一くらいは長いこと休むだけの日も作らないといけないかな、と思ってる次第です(・`_´・)
さてそんな寝ぼけ眼の状態ですが12日目、行きましょう!
これも巡り合わせ? 深田久弥 山の文化館

まずは紅茶。
これがないと私は動けないのです。
旅を始めてからほぼ毎朝1L近い紅茶を飲みますね。
別に喉が渇いているわけではないんですけどなぜか体に入ってしまうという。
ガソリンですよもう。
朝イチでレギュラー満タンで行きます!
ストレートで飲むのも好きなんですが、チャリダーが使うエネルギーを考えるとハチミツをぶち込みたい欲も出てきます。
しかしそれをやるとハイオクになるのでね……。
燃費的に悩ましいところです。
砂糖ではダメなんですよ砂糖では(贅沢野郎)
・・・・・・
今日は登山道具で欲しいものがあるので金沢のモンベルに向かいます。
宿泊地もその辺りで探しますかね。

さてどういうルートで向かおうかとGoogleマップを見ていると……
んんん?

知った名前がある……。
というかこの名前はーー
『日本百名山』の著者じゃないですか!
調べてみたら著者『深田 久弥』は石川県加賀市出身。
まさにいま私がいるところ!
そりゃ記念館の一つも建ちますよ。
私が物を知らなさすぎるだけですが、こうして気づいたのも何かの縁。
旅のテーマの一つに百名山を挙げている以上無視はできません。
予定にはありませんでしたが記念館への訪問が決定した瞬間です。

これがまあ野宿したところからめっちゃ近い。

10分ほど走らせたところで到着です。

玄関先のイチョウの木が立派!
樹齢は650年を超えています。
秋には庭一面黄色になるのだそうで。
しかし新緑瑞々しい夏も素敵です。
ほぼほぼ開館と同時にきたので私が本日最初の来訪者のよう。
まあ平日ですしね。
入場チケットを買うと館長さんが解説を交えながら館内を案内してくれました。
日本百名山の著者である深田久弥は、登山家であり、文学者であり、また句を嗜む俳人でもありました。
本光寺にある墓の裏面は「読み、歩き、書いた」との墓碑銘が刻まれています。
読んだは、詠んだにも掛かっているのでしょうかね?
日本百名山の著書の認知度が凄まじすぎますが、それ以外にも「山頂山麓」「をちこちの山」「四季の山登り」「わが愛する山々」などなど枚挙にいとまがありません。
ヒマラヤ・シルクロードの著書と相まって山岳会に永く名を留める偉人であることは間違いないでしょう。
深田久弥が11歳の時に学生会の催しで富士写ヶ岳(941.9m)に登った時、「強い坊だ」と褒められた事が登山にのめり込むきっかけだったそうです。そりゃ嬉しいですよ。
一番笑ったのは39歳(1942年)の時に紀行文に屋久島の地図を載せようとしたらスパイ疑惑で一日留置されたというエピソードですね。
エピソード、他にも挙げればきりがないのですが全部まとめようとするとそれだけで記事が何個もできてしまうほどに分厚い歴史を持った方なので、ぜひ石川に来た際には登山者の方には寄ってほしい施設です。
他には資料館を見たり、百名山の写真を見たりして1時間ほど楽しみました。
登山欲が高まる楽しい記念館でしたね。
金沢へ向かおう

晴れはうれしいですがチンタラ走っていると太陽に焼かれてしまいます。
移動に集中しますよ。

自転車が余裕を持って走れる道路は最高ですね。
滋賀県のさざなみ街道といい、石川県、好きになります。
富山も結構サイクリングコースが整備されているようなので期待が高まります。

青い空。
広い道。
最高じゃないですか。
視界の端にチラチラ映りこむ込む白山に気を散らされますが。
あなたの雪が解けていれば今頃……(白山は残雪が多いため登山断念しております)

トラップ!
……というほどではないですが念のためにこういう道は下りて押します。
普通の自転車よりもパンクしやすいですからね。
荷物が多いと。

弁慶像の近くで休憩。
安宅の関。
頼朝の手から逃れるために北陸路を流浪する義経一行がここで見咎められるのですが、弁慶が白紙の勧進帳を読み上げることで、諸国を勧進(寄付)を募って回る山伏を装い関所を通過するという有名なお話の地ですね。
いやスゴイ所じゃん。
何の気なしに休憩したところがエライ名所でした。
今回たまたまこういう機会に恵まれたわけでは無くて、もともと日本には見どころが多いということなんでしょうね。
私もこのタイミングで疲れていなければ素通りしていましたし。
そういう風に見逃している面白スポットがいくらでもある。
誰にでもある。
楽しいところに行くのではなく、楽しいところを見つけるのが旅行を楽しむのには肝要なのかもしれません。

休憩を終えて走り出したらまた弁慶。
弁慶ラッシュですね。
勧進帳を読み上げた弁慶ですが「そいつ義経じゃね?」の疑惑は完全に晴れてはいませんでした。
そこで弁慶がさらに機転を利かせ義経を杖で滅多打ちにするんですよね。
「お前のせいで疑われて通れないではないか!」と。
それを見て関所の人間も「さすがに主を滅多打ちにする家来はいないだろ……」という事で関所を通過します。
通過した後で弁慶は義経に手を上げたことを涙ながらに謝罪します。
それが弁慶謝罪の地というわけですね。
ただ通過しただけなのに弁慶関連の文章が多すぎる!
これで記事タイトルに弁慶の文字が無いのは詐欺でしょう。
目を引くものが多くて移動がはかどりません。
今日に限ったことではないですが(^-^;

今日一のトラップ。
この上にいるだけでスリップダメージ入り続けるタイプのエリアですね。
後退して避けます。
下がるのも楽ではないです( ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )

市名に「市」が入っていると混乱しますね。
かの有名な志布志市みたいなものか……と思ったらタイピングして気づきましたけど志布志に「市」は入っていない……!
変な思い込み。

またまた休憩。
お菓子を買いました。
食っても食っても腹が減ります。
空腹の度に御馳走が食べられるのならば大歓迎なのですが、お金も無限にあるわけではありませんから行動食で贅沢はできません。そうなると移動中の食事は煩わしいだけになりがちです。
既製品ではなくご当地の安いお菓子やパン、果物を積極的に買って楽しみを見出したいところですね。
金沢到着!

17時ごろに金沢駅到着!
この鼓門、めっちゃみたことある~!

これ金沢駅の門だったんですね!
このビジュアルの門の存在だけ記憶にあって、それがどこのものなのかは知らずに今日まで生きてきました……。

設計の技術力ほとばしる美しい門ですね。
他にも写真撮影されている方が沢山いました。
世界で最も美しい駅14駅の1つに金沢駅は選ばれているようです。
納得の建築美。
見ごたえがあります( •̀ᴗ•́ )
・・・・・・
目的のモンベルはここからすぐのところにあるんですが、寝床の選定や夕食を済ませていたら遅い時間になったので明日行くことにします。
明日は洗濯したりシャワーを浴びようと思うので金沢に一日いるはずですからね。
空いた時間で買い物はしようと思います。
本日はマクドナルドでブログを書いて、夜遅くなったころに公園で野宿です。
ただの移動日のはずが色々と楽しめました。明日はもっと楽しくなるよ🐹
コメント
コメント一覧 (6件)
はじめまして。突然のコメント失礼します。
日本一周のブログを読み漁る中で、
興味を惹かれ、拝読させていただいています。
数年前に神戸、つい数ヶ月前までは京都に住んでいた身としては、
見知った土地を旅しているようで、とても懐かしく思っています。
私も自転車で京都→滋賀→石川→富山と旅行しましたが、
富山市に入るところでアルプスに沈む夕陽を見て感動したことを鮮明に覚えています。
自分も日本一周したいなあ、という気持ちはありつつ、仕事の関係でドイツからほこからさんのことを応援することで今は欲を抑えています。笑
梅雨の時期で大変だと思いますが、気をつけて、楽しんでください。
Janさん。
はじめまして!応援ありがとうございます。
読んでいただけるだけでありがたいのに、こうしてコメントまでいただいてブロガー冥利に尽きます。
お住まいが神戸、京都で、そこから富山まで旅をされたというのはとても奇遇ですね!
私の記事が旅の追体験追体験の一助となっているのであればこれほどうれしいことはありません。
私も富山に入るとまず目を引かれたのは立山連峰でした。
アルプス、登らずともただそこにあるだけで人を惹きつける日本の宝ですね( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
日本を離れての海外でのお仕事、私の想像も及ばないような苦労がある事だと思います。
もしお時間があればまたブログ覗いていただいて少しでも楽しんでもらえたらうれしいなと思います。
梅雨、どうやら追いつかれてしまったようです( ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )
煩わしい季節となりましたがこれからも怪我なく病気なく頑張っていこうと思います。
ありがとうございました!
ご返信ありがとうございます。
もしかして、実際はもう富山まで行かれてるんですかね。。笑
記憶違いでなければ6年努めた会社をお辞めになってとのことだったので、年齢も多分一緒?かなあ、などと勝手に親近感をわかせながらブログの更新を楽しみにしております。
陰ながら応援しておりますので、引き続き頑張ってください!
現在は富山も出て新潟に突入しております( •̀ᴗ•́ )
Janさんの御記憶通りです!
年齢、近いのですか!
私は1993年10月生まれです。
同い年でしたら奇遇ですね( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
応援、大変励みになります。
ありがとうございます!
私は94年の早生まれなので、同じ学年ですね。笑
富山、新潟、いいですね!
引き続き頑張ってください!
同学年の方と交流を持てるのはとてもうれしいです。
現在は北海道、安全に頑張っていきたいと思います( •̀ᴗ•́ )