登山– category –
- 
	
		  【301日目】撮ってはいけない描いてもいけない。大神神社の三輪山昨日から帰省しているI君と共に今日は朝から登山に行って参ります。目的地は大神神社、その御神体である三輪山です。御神体に登ることができるんですよねこの神社。ちなみに大和国の一之宮。一之宮かつ山登りもできるという私の旅のテーマにドンピシャな場所です( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
- 
	
		  【297日目】大峯奥駈道⑥ ゴールの熊野本宮大社とうとう来ました大峯奥駈道最終日。越える山の標高もどんどん下がっていきます。また最終日は山の中から熊野本宮大社を確認してからが長いんですよね。ゴールが見えているのになかなか近づけないもどかしさ。奥駈は楽には下らせてくれません。 そんな道を歩き通したからこそ熊野本宮大社へ至った時の感動はとても大きいものでした。5泊6日の大縦走。その最終日の記録、ぜひご覧になってください( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
- 
	
		  【296日目】大峯奥駈道⑤ オアシス玉置神社大峯奥駈道も5日目になりました。道の厳しさで言えば今日が一番苦労したかもしれません。濡れた急坂を鎖にロープに登り下り。慎重に丁寧に進み、ゴールである熊野本宮、その奥宮である玉置神社まで歩きます。
- 
	
		  【295日目】大峯奥駈道④ 後半戦の南奥駈に突入大峯奥駈道4日目。ようやく奥駈後半戦に入りました。今日は少し天気が崩れて雨の中の山行でしたが、6日も山の中にいる行程ですから全日晴れというわけにもいきませんね。いつも通り鎖場だらけのアップダウンが続きますが体を壊さないように慎重に、丁寧に歩いていきましょう。
- 
	
		  【294日目】大峯奥駈道③ 近畿最高峰の八経ヶ岳大峯奥駈道3日目。今日でようやく奥駈半分の行程です(^-^; 近畿地方の最高峰であり、大峯山の百名山としてのピークである八経ヶ岳を登ります。その後は急峻極まる釈迦ヶ岳への道のり……ハードな一日でしたね。゚(゚^ω^゚)゚。
- 
	
		  【293日目】大峯奥駈道② 女人結界の山上ヶ岳を往く5泊6日行程の大峯奥駈道。本日は二日目です。初日の昨日は11時の出発という事もあり行動時間は6時間ほどでしたが、本日は10時間越えの行程。というか計画上は最終日までずっと10時間越えの行程です。歩き通せますかねぇ。゚(゚^ω^゚)゚。
- 
	
		  【292日目】大峯奥駈道① 吉野駅~百丁茶屋大峯奥駈道は吉野と熊野を結ぶ山岳道。今回は吉野駅から熊野本宮大社を目指す全長100km弱の道を歩き通す挑戦をしたいと思います。行程は5泊6日。そんなに長いこと山に籠るのは初めての事ですが、これまで300日近く日本を回ってきた自分の気力、体力を信じてこの修験道をやり遂げます。今日はその初日。気合を入れていきましょう!
- 
	
		  【276日目】中国地方の最高峰『大山』伯耆富士の異名を持つ大山(だいせん)は中国地方最高峰。あと中国地方には大山しか百名山が無いんですよΣ(゚ロ゚;) そんな中国代表たる大山に今日は日帰りで行って参りました。
- 
	
		  【266日目】鎖の試練『石鎚山』明日から四国は梅雨入りという事で今日が石鎚山登山のラストチャンス。このために昨日160kmも走って四国に入ってきました。かなり体を酷使した行程ですがおかげで石鎚山の素晴らしい姿を拝むことができました( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
- 
	
		  【255日目】強烈な禁足『オソロシドコロ』対馬3日目は龍良山(たてらさん)へ登ってきました。しかし目的は登山ではなく龍良山中にある『オソロシドコロ』と呼ばれる禁足地。かつては「入ったら命を落とす」「そこにある石塔を見る事すら許されない」など厳格な禁足が敷かれた地について書いていきます。
- 
	
		  【254日目】対馬の霊峰『白嶽』対馬上陸二日目の本日は対馬の霊峰『白嶽』に登ってきました。標高519mの低山ですが急登の連続でその登山はちょっぴりスリリング。その分対馬を見渡せる360度大パノラマの山頂は大変すばらしい景色でした( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
- 
	
		  【249日目】花の火山『普賢岳』昨日急きょ登山を決めた雲仙岳はミヤマキリシマが見頃も見頃。ピンクに染められた山肌は非常に眼福でした。下山後は雲仙温泉街の雲仙地獄で地獄めぐり。温泉卵が絶品です。その後は長崎市まで移動したのですが……この道のりが起伏だらけで大変疲れました。゚(゚^ω^゚)゚。

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	