【404日目】発心の道場最後の札所『薬王寺』

2023-10-13

発心の道場こと徳島県最後の札所『薬王寺』まで駆け抜けます。徳島の札所を回り切るのに今日を含めて6日間かかりましたね。体感ではたったの6日!?という気持ち。どう考えてもそれ以上の時間を過ごした気がします。お遍路をやると一日の密度が高くて驚きますね(。◔‸◔。)

サムネの構図が昨日と同じなのが気になります。

目次

那賀川河原での目覚め。

道の駅鷲の里そばの河原からおはようございます。昨日でお遍路も20番台へ突入。これで八十八ヶ所巡りの1/4が終了しました。

そして徳島県こと発心の道場の札所は二十三番までですからあと二つ回ればコンプリート。徳島編もおそらく本日がラストでしょう。

太龍寺ロープウェイ鷲の里駅

天気は快晴。さっそく次の札所に向かいましょう。

太龍寺の次は二十二番札所『平等寺』。ここからは距離13kmで獲得標高は100mほどのキツくも楽でもない普通の道です。

国道195号線をサイクリング。途中で県道284号線に折れてまったり3kmの道を行きます。

【二十二番札所】白水山『平等寺』

のどかな田園風景が広がってきました。田んぼと民家がぽつぽつと並ぶ中に

山門

ヌッと現れたのが二十二番札所『平等寺』です。

本堂はまた少し高いところにあります。

オシャレ手水舎で手を清めます。夏の様な陽射しですね今日。

ほこから

ああ!?

六地蔵があるじゃないですか! いや、でも、どうせ……

ほこから

いやいやガッツリ足でてるよ!

久しぶりに一体がガッツリ足を出している六地蔵を拝みました。お地蔵さんが六体並んだ六地蔵は色んな所で見られますがこれほど分かりやすく一体が足を出したものは中々見られません。

何の話かといいますと長い話になるんですけどーー

六地蔵と六道輪廻

お地蔵さんって道を歩いているといくらでも目にする機会のあるなじみ深い存在ですよね。このお地蔵さんは正確には地蔵菩薩といって菩薩なのです。

仏様にも階位がありまして、トップが如来です。如来は悟りを開いた仏の事ですね。

その次が菩薩で、地蔵菩薩はこの階位。菩薩は悟りを開いて如来になろうとしている存在でいわば修行中の身です。

ゴータマ・ブッダが悟りを開き釈迦如来となりましたが、釈迦如来は既に入滅しています。その次に悟りを開くとされているのが弥勒菩薩なのですが、十四番札所『常楽寺』でも触れたように弥勒菩薩が悟りを開き衆生救済をするのは56億7千万年後です。

あわせて読みたい
【402日目】里道を往くゆるふわ遍路 難所の十二番札所『焼山寺』を打ち終わり、今日あまり負担のかからないゆるふわお遍路デー。十三~十七番札所はのんびりとした里道で繋がっているんですよね。ただ遍路道が走りやすいというだけで巡る札所は見どころだらけ。スケジュールを押さない範囲でじっくりお寺を見るというのがお遍路の難しいところですね。

つまり釈迦如来が入滅して、弥勒菩薩が下生するまでの期間、現世は仏不在になってしまうんですよね。菩薩のジレンマとでもいうべきか、衆生救済のために修行をしているのに、修行中ゆえに人を救えないという。そこで

「じゃあその間は俺が衆生救いますよ!」

と立ち上がったのが地蔵菩薩です。修業中だけど自分が悟りを開くよりもまず現在(いま)の衆生を救いてえ!って、ありがたすぎるでしょう。

じゃあ地蔵菩薩が何から人を救うのかというと、それが六道。六道とは衆生が転生する六つの世界の事で天道、人道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の六つがあります。最も楽しみの多いとされる天道でも苦しみはゼロではありません。地蔵菩薩はこの六つの世界すべてに現れて衆生を救います。だから六地蔵なのです。

この六地蔵の像でめっちゃ興味深いポイントが地獄道担当のお地蔵さんだけ片足が出ているんですよね。なぜかって

地獄道はマジでヤバいから一刻も早く救い出さねえと!

ということでもう半分駆けだしているからです。これフライングスタートの図なんですよね。めちゃくちゃ面白くないですか。

六地蔵は本当に至る所で見ることができますけど、なかなか地獄道担当のお地蔵さんが片足出していないんですよね。だから平等寺の六地蔵を見てテンション上がってしまいました( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

本堂

本尊:薬師如来
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

六地蔵でほぼ満足してしまっていますがまだ本堂もお参りしていません。

平等寺の本尊である薬師如来は薬師瑠璃光王如来といいます。瑠璃光とは東の彼方にある薬師如来の住む浄土。浄土というと極楽浄土が思い浮かびますが、実際には如来の数だけ浄土も存在するとされています。瑠璃光は東にあり、太陽が昇る方角と同じという事で日本人に好まれ、多くのお寺が本尊としました。四国霊場で最も多い本尊が薬師如来という事からもその人気が伺えます。

本尊の写真をネットに上げるのは気乗りしないので、本堂ではいつも伏し目がちな構図の写真ばかりですがこの平等寺は

https://byodoji.jp/live

本堂の様子が24時間ライブ配信されています。

時代に合わせた信仰の形を模索している努力を感じますね。国上寺を思い出しました。

あわせて読みたい
【26日目】上杉謙信再び?寄り道が寄り道を呼ぶ神社仏閣巡り!一之宮も行きます(2022-6-13) 今回も上杉謙信ゆかりの地に参りますよ。その名も国上寺。謙信公の祈祷寺になったとされる神社です。さらには国上寺のある国上山に登ったり、なぜか酒呑童子にまつわる話が多くなったり、彌彦神社の大鳥居に振り回されたりと撮れ高の多い一日です。

長い階段を再び下って大師堂へ。

手すりに五色の綱が巻き付いているのが見えると思うんですけど、これは階段が登れない人も薬師如来と結縁できるようにと本尊の御手から繋がっているようです。

大師堂

弘法大師がこの地を訪れ禅定に入られた際、清らかな水を得ようと井戸を掘ると白い水が湧き出たので、この地が修行に適した所だと感じしばらく滞在しました。ある時大師が瞑想にふけっていると五色の雲がたなびいて薬師如来が姿を現しました。その姿を手本に大師は薬師如来像を刻み、堂宇に安置。白い水が湧いたことから山号を白水山。「誰もが分け隔てなく救われるように」と寺号を平等寺と定めました。

寺は大規模に栄えましたが、いつもの天正の兵火で何かしらの被害を受けたっぽい。当時は山岳寺院だったようですが今はそれらが無いので被害を受けたっぽいです(あやふや)。

大師が彫った井戸は本堂前の階段横にありました。井戸に張られた五色幕が伝説の再現のようで良いですね。

納経所

納経も忘れずに(。◔‸◔。)

NEXT☞ 二十三番札所『薬王寺』

次の札所までの距離:約19.7km
移動時間(徒歩):約5時間30分

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次