【175日目】どっちがどっち! 『氷川神社』と『氷川女體神社』

2022-11-9

一之宮に二社参ってきました。参拝したのは武蔵国一之宮『氷川神社武蔵国一之宮『氷川女體神社です。どっちがどっちというようなこの二社。ダブル二荒山神社を思い出すようです。

目次

武蔵国一之宮『氷川神社』

現在埼玉県大宮市。今日は一之宮を二社回る予定です。最初に向かうのが氷川神社という所なのですが、現在いる大宮第二公園から結構近いんですよね。

早く行くと参拝はできても社務所が開いていないので御朱印がもらえませんから。大体どこも9時からですし。だから神社に行く日はあまり近くの公園で野宿しないようにしているのですが、昨日はいい東屋のある公園がここしか見つかりませんでした(。◔‸◔。)

ゆっくり動いてコンビニで朝ごはんでも食べますか。8時半ごろになったら氷川神社の参道に入ります。

30分前に参道って早くない……? と思われるかもしれませんがーー

この神社の特徴はなんと言ってもその長い参道。2kmあります。

2km

参道には3つの大鳥居があり信号も沢山あります。また通勤の時間帯とかぶるせいで人通りも多く自転車だと進みにくいです。30分前行動でちょうど良いですね。

ようやく三の鳥居。ここからは自転車を置いてから行動します。

氷川神社、その歴史は2400年以上とも伝えられ、大いなる宮居として大宮の地名の由来ともされている古社です。

かの戦艦武蔵の竣工式には氷川神社より六名の神職が出向し式が厳しく執り行われました。艦内神社には氷川神社が分祀され武蔵神社と命名されました。

手水舎で手を清めたらお参りに行きましょう。

氷川神社の代表的な建築物である楼門をくぐると

目の前に現れるのが舞殿。参拝する拝殿はこの後ろにあります。

祭神は

須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)

舞殿

氷川神社は社殿によると紀元前473年、孝昭天皇の御代3年4月未の日の創立と伝えられています。景行天皇の息子、日本武尊は東征で負傷した際、夢枕に現れた老人の助言に従って氷川神社を詣でたところ立てるようになったという伝説があります。

拝殿

平安後期には上関東を実質支配していた坂東武者たちに大いに信仰され武蔵国中に社が広がりました。現在、氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉、東京、神奈川に280数社を数えます。

1180年には源頼朝が社殿を再建し、神馬神剣を奉納。1667年には徳川将軍家により300石が寄進され社頭の整備、社殿の建立が行われるなど、武家からの信仰の篤さが伝わります。

袋に包まれた絵馬が目にも楽しい。最近では情報保護の観念から絵馬に目隠しシールを貼るものもありますし色んな隠し方があるものだなと感心します。

改めて考えると自分の名前や、時には住所まで記した絵馬を無防備にさらすのって結構リスキーですよね。単なる願掛けくらいならともかく、縁切り神社での他人を恨む絵馬なんか自分が書いたことなんて絶対バレたくないと思いますし。

ただそういう強い念をもって絵馬を描く人ほど呪術的な手順に従順というか、しっかり自分の名前も住所も明記するんですよね。日本一の縁切り神社と名高い門田稲荷神社でそう思いました。あそこは確か絵馬の目隠しとして記述部分に重ねる合わせ絵馬みたいなのが売っていた、はず。

あわせて読みたい
【171日目】最強の縁切り神社『門田稲荷神社』 縁にも色々とありますが残念ながら良縁ばかり結ぶこともできないのが人生。縁はやたらめったらに結ぶとくず糸が絡まることもあります。結ぶ前には綺麗な糸に見えたんですけどねぇ。まあ絡まった糸は断ち切るだけです。本日参拝したのはこの旅で絶対行きたいと思っていた神社の一つ『門田稲荷神社』。最強の縁切り神社とも言われる神社の神徳、あやからせていただきましょう。

ここは悪縁を断って良縁を結ぶというコンセプトの縁切り神社で決して人を呪う場ではないというのはご承知おきください。神社にコンセプトとか言っていいのか分かりませんが。まあそんな綺麗ごとで世の中は回っていないので恨みを神様に託す人間がいるのですけどね(。◔‸◔。)

御朱印をもらったら楼門前の神池を散策して神社から出ましょうか。この神池は見沼の名残だといわれています。見沼というのはかつてあったクソデカ沼ですが1727年に干拓されたんですよね。

緑豊かな神社ですよ参道も含めて。

境内から出たら再び自転車で長い参道を行きます。人通りがだいぶ落ち着いたので快適な道です。

さいたまスーパーアリーナ

お次はさいたまスーパーアリーナ。埼玉と言ったらさいたまスーパーアリーナですよね(そんなことはない)。

ここは私の大好きな仮面ライダーのロケ地としてとても有名。今回はその聖地巡礼に来たのですがここで詳らかにするには少々カテゴリ違いかなと。という事でまた別の記事でまとめます。

一時間くらい楽しみました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

武蔵国一之宮『氷川女體神社』

お次は武蔵国一之宮『氷川女體神社です。

さっき行ったじゃん!との声が聞こえてきますが違う神社です。どちらも武蔵国一之宮で氷川の名を冠しているのでややこしいことこの上ありません。

大宮の方が氷川神社の総本社である男体社、こちらが女體(にょたい)の名の通り女体社とされています。

祭神は

奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
三穂津姫命(みほつひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)


三穂津姫命と大己貴命はどちらの氷川神社も共通です。男体社には須佐之男命が、女体社には奇稲田姫命が祀られているという違いがあります。奇稲田姫命は須佐之男命の妻なので夫婦神社ですね。女體の由来はこの奇稲田姫命に由来するものです。

崇神天皇の勅により出雲大社から勧請してきたのがこの神社の成り立ち。

中世以降、鎌倉幕府をはじめ北条氏や徳川氏などの武家から特に崇敬を集めました。武家からの信仰が篤いのは大宮の方と同じですね。そんな武家から奉納されたものが現存しており、「武蔵野の正倉院」などと称されることも。1591年に徳川家康から発行された50万石を寄進する旨の朱印状はまさにこの神社の格式高さを表すものとなっています。江戸幕府を開く前ですからね。早々に発行されたことが分かります。

手水舎でお清め

氷川女體神社では最も重要な祭礼として、「御船祭」が行われてきました。これは身を清めた神職たちが神輿を御座船に乗せて見沼を渡り神酒を奉げるという神事です。

が、氷川神社で少し触れたように見沼は干拓。以降は「磐船祭」として復活しましたが、これも幕末から明治初期頃に廃絶。しかし1982年より「祇園磐船龍神祭」として再興され、毎年5月4日に祭祀遺跡で舟歌や巫女舞が奉納されています。

南東に向かって草加到着

氷川女體神社を発ってからは南東に向けて移動。今度は千葉県に行く予定なので。

草加駅のスタバでブログを書き

日が変わる頃にまつばら綾瀬川公園へ野宿へ。日がある内に下見をしていたので東屋がある事は確認済みです( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

がッ……!
夕方目をつけていた東屋にカップルが座っている……。東屋以外でテントをはるしかありませんね。残念ですが仕方ありません。

野宿自体がそもそもグレーな行為。私は公園を使わせてもらっている立場ですからね。デートで東屋のベンチを使う方がよっぽど正しい利用方法です。しかし平日の0時ですが明日大丈夫ですかお二人は。











よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次