人気記事
-
【312日目】豪華な朝食の雨停滞
愛媛県二日目はあいにくの雨。停滞して、たまったブログを消化するいつものパターンかと思いきや、ご縁あって楽しい時間を過ごすことができました。雨の日にも出会いはあるものですねぇ。 -
【358日目】手作りログハウスでお泊り
古巣の佐久市を出て次なる山域南アルプスへ挑むために甲府市へ向かいます。今日中に甲府にたどり着く予定だったのですが、道中出会った先輩旅人のお宅に招いてもらい酒盛りパーティ( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) 峠のピークのログハウスで一泊させていただくことになりました。 -
【360日目】甦れ雨合羽
南アルプスの玄関口『甲府』に来て二日目。今日は縦走中、自転車を置いておける駐輪場探しと、全く雨を弾かなくなったレインウェアの蘇生を行いました。 -
【318日目】君たちはどう登るか
謎に3連泊した塩尻を離れていよいよ北アルプスのお膝元・松本市へ拠点を移します。安曇野で登山道具を新調したらあとは挑戦するべき北アルプスの天気を待つだけです。それまではブログと、北アルプスをどう登るか計画するのみ。松本が過ごしやすすぎて滞在するのが苦でないのがとてもありがたいですね。映画館も近かったのでレイトショーで久しぶりに映画鑑賞を楽しんだりしました( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
「敵国降伏」勝利を運ぶ筑前国一之宮『筥崎宮』
本日は福岡県福岡市にあります筑前国一之宮『筥崎宮』を参拝したいと思います。 筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、日本で最も多い八幡信仰に関わる神社のひとつ。それも宇佐八幡宮(大分)、石清水八幡宮(京都)とともに日本三大八幡宮に数えられるどえらい神社です。 祭神は応神天皇と―― -
七年に一度の盛儀 善光寺御開帳!③ ~開闢大法要~
開闢大法要は本堂にて浄土宗、天台宗それぞれが執り行います。 この法要をもってこれから88日間の御開帳の始まりが告げられるのです。 -
日帰り甲武信ヶ岳(2021-11-6)
百名山の一角甲武信ヶ岳へ行って参りました。 初めてこの山の名前を聞いたのは同期との登山トークの中でだったでしょうか。そのときは疑いもせず『拳』ヶ岳かと思いました。 自分で興味が出て調べてみるとその字は『甲武信』ヶ岳。 -
雪山一年生終業式! 残雪期の谷川岳(2022-4-9)
雪山納めは残雪期の谷川岳! 去年の八月末に一度登ったことのあるこの山を冬期登山の締めとしようと思います。 今回は車で谷川岳ベースプラザまでやって来たので谷川岳0合目ともいわれる最寄りのオモシロ駅土合駅を見ることができなかったのが少し残念ですね。 -
【日帰り】妙高山 燕温泉ルート
タイトルの通り今回は妙高山に登りたいと思います。剱岳・立山・剣山と百名山が続... -
雪山デビュー!北横岳(2021-12-25)
やって参りました北横岳! 雪山です! 私にとっては初めての雪山。 雪山なんか一生行くことないだろと思っていた私がまさか雪山一年生としてデビューを果たすとは自分でも信じられません。 -
【一泊二日テント泊】木曽駒ケ岳・宝剣岳(2021-9-25)
中岳・木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)・宝剣岳 / fawtさんの中岳(長野県上伊那郡宮田村)... -
日帰り四阿山(2021-10-30)
菅平高原の奥座敷、四阿山へ行って参りました。ここに限らずですけど山の名前って初見の人に読ませる気が無くて笑ってしまいますよね。