人気記事
-
北アルプス「剱・立山連峰」の縦走②
おはようございます!立山・剱岳登山2日目です。夏とはいえ雪渓に囲まれたキャンプ... -
【335日目】北アルプス百名山巡り④ 縦走完了! 折立へ下山
北アルプス縦走も本日が最終日! と言ってもあとは下山するだけなので特に見どころは無いのですが。折立へ下山した後はバスで懐かしの富山へ。この旅中に再び富山を訪れるとは思いもしませんでしたΣ(゚ロ゚;) -
【4日目】この世のすべての道はさざなみ街道となれ……《滋賀県》(2022-5-22)
源頼朝の所縁に関して。 平家にとらわれた源頼朝が伊豆へ流されたときに、建部大社へ参拝し前途を祈願したという事が平治物語に記されています。 源氏再興後、上洛の際にも立ち寄って感謝をささげました。 源氏再興という祈願成就の神慮から、出世開運、除災厄除、商売繁盛などの御利益があるとされます。 -
【363~365日目】南アルプス大縦走① 薬師岳・観音岳・地蔵岳の鳳凰三山
南アルプスの日本百名山10座を巡る大縦走がいよいよ始まりました! およそ二週間の行程となるこの縦走。こんなに長いこと山に入るのは初めてで若干緊張しますね。しかしそれよりもワクワクが勝ります。そんな縦走の記念すべき一座目は鳳凰山。鳳凰三山と呼ばれる三つの山からなる百名山です。この山自体も素晴らしいですし、その先に待つ甲斐駒ヶ岳を始めとした南アルプスの山々が見える展望もこの縦走の一座目に相応しいのではないでしょうか。スタートを切るのにこれ以上ない適役の山でした( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
≪3日目≫亀山市で待機(亀山市)
2024-8-9 亀山で待機した一日。明日からの大台ケ原登山に備えます。 【台風が出て... -
【368~369日目】南アルプス大縦走④ 日本で二番目に高い山と三番目に高い山【北岳・間ノ岳】
南アルプスの女王『仙丈ヶ岳』の次に登頂したのは『北岳』と『間ノ岳』。この二座はそれぞれ標高の高さにおいて日本第二位と第三位を誇る高峰です。そんな二座が連なって並んでいるという贅沢な縦走路を歩いた日です。ただ翌日は台風による大嵐で北岳肩の小屋での停滞を余儀なくされました。これが何気に山小屋初体験( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
【380日目】中央アルプス縦走② 喜びと悲しみの空木岳(泣)
中央アルプス孤高の岩峰『空木岳』。そんな山へのアクセスが楽であるはずもなく。いくつものアップダウンを越えてたどり着きました。山頂では歓喜と絶望の両方を味わうという珍しい体験。嬉しいし、悔しい……!。゚(゚^ω^゚)゚。 -
【52日目】北海道ど真ん中ぶった切り。大雪山縦走④(2022-7-9)
移動距離66.6km! 4日間にも及ぶ北海道ど真ん中ぶった切りの大雪山with十勝岳縦走ここにて終了です。嬉しさしかありません。本当に挑戦してよかった。 -
【388日目】闇を裂く道
闇を裂く道はあるトンネル建設について描いた吉村昭の歴史小説。舞台は東海道本線の熱海駅ー函南駅間にある丹那トンネルです。16年の歳月をかけて開通したこのトンネルの建設工事では作業者だけでなく、トンネル直上にある丹那盆地に住む人々にも大きな災いが降りかかりました。今日はそんな「闇を裂く道」にゆかりのある場所を回りながら三島から熱海へと抜けていきます。鉄道トンネルなので自転車で通過できないのが残念。 -
【254日目】対馬の霊峰『白嶽』
対馬上陸二日目の本日は対馬の霊峰『白嶽』に登ってきました。標高519mの低山ですが急登の連続でその登山はちょっぴりスリリング。その分対馬を見渡せる360度大パノラマの山頂は大変すばらしい景色でした( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
【271日目】呉でのすれ違いから尾道での再会
現在約800日間も自転車で日本を旅されている渡辺さんという先輩チャリダーと飲む機会を得られました。800日と言ったら私のほぼ3倍ですよ。これまでの旅を後三回繰り返せと言われたらさすがにワクワクよりもヒヤヒヤが勝るというもの。今の私には想像もできないくらい旅をしている大先輩です。出会いは連鎖しますね。今治で3人のチャリダーに会った後にすぐこんな縁がありました( •̀ᴗ•́ ) -
【387日目】天城山で天城越え
2023-9-26 天城山は伊豆半島中央部に位置する山系の総称。本日はその最高峰である...