人気記事
-
≪44日目≫人面石だらけの「珍石館」
雲取山登山を終えた翌日。今日は休息日とします。ちょうど次に登る両神山の天気もよろしくなかったのでいいタイミングでしたね。とはいってもずっとネカフェなりマックなりにいるのも芸がない話。せっかくですから秩父を観光しましょう。じつは日本一周中に行き逃したスポットが近くにあるんですよね。その名も「珍石館」。人面石がたくさん置いてあるB級スポットを訪問してきました( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
【90日目】幌尻岳に至るルート全滅(2022-8-16)
キツネに大穴開けられたテントを補修しながら道の駅で雨宿り。幌尻岳の天気待ちですね。補修が終わった後に幌尻岳登山ルートの状況を調べてみたらなんと……! -
【79日目】本土最東端 納沙布岬でサンマ丼。そして夜は花咲蟹(2022-8-5)
はるばるやってきました本土最東端の納沙布岬。ここにある鈴木食堂で絶品のサンマ丼を楽しみました。そして根室市街に戻ったら今度はライダーハウス インディアンサマーカンパニーで花咲蟹に舌鼓を打ちます。連日いいもの食っていますよ本当。 -
≪31日目≫頸城山塊の最高峰「火打山」(新潟県妙高市→長野県松本市)
百名山バイク旅83座目「火打山」 新潟と長野にまたがる頸城山塊の最高峰に登頂!隣... -
【127日目】陸中一宮『駒形神社』
2週間ぶりの一之宮参拝。陸中一宮『駒形神社』へ参ります。 そのあとは奥羽山脈を越えて秋田入り。北海道に次ぐ滞在期間だった岩手県を出ます。 しんみり(´;ω;`) -
【374日目】南アルプス大縦走⑧ 南アルプスの盟主『赤石岳』
赤石岳は南アルプスこと赤石山脈と同じ名前を冠する南アの盟主。当然のように日本百名山の一座です。懐のデカイ大ボリュームの山体に、見る角度によって表情が大きく変わるバリエーションの多さ。文句なしの名峰ですね。赤石岳に登った後は兎岳を越えて兎岳避難小屋にて行動終了。この避難小屋がまたビックリするほど外見ボロボロでビックリしました。 -
≪46~49日目≫群馬と言ったら焼きまんじゅうでしょう
次なる山「皇海山」の天気待ちと休養もかねて群馬県に4日間滞在。群馬には同期の旅人もおり退屈知らずな時間を過ごすことができました。また、群馬と言えばなんといっても焼きまんじゅう!(そうなの?)このご当地スイーツが大好きで再び食べられてうれしかったです( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
【123日目】台風接近!北上市へ避難せよ
単なる移動日ですが台風14号が接近しています。 台風が過ぎるまでどこかでやり過ごさなくてはいけません。 そんな時に助けられたのがこれまた旅の縁でした( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
北アルプス「剱・立山連峰」の縦走①
4連休を利用して憧れの剱・立山連峰を歩いてまいりました。特に剱岳は山登りを始めた時から憧れていた山。まさか登る機会が私の人生であるとは思いませんでした。ルートは室堂平から始める別山尾根ルートです。 -
【371日目】南アルプス大縦走⑥ 極上の尾根を往く塩見岳
塩見岳は南アルプスの北部と南部のジョイント部分に位置する双耳峰。日本百名山選定者の深田久弥氏が「漆黒の鉄兜」と評した名山です。これまで歩いてきた南アルプスの名峰たちが一望できる展望の良さも魅力ですが、一番感動したのが北荒川岳から塩見岳までの稜線歩き。バカ尾根と称される仙塩尾根に現れた天才尾根でした( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
【172日目】大人気の筑波山
百名山の中で最も低い山が筑波山(877m)。山中にはケーブルカーやロープウェイがありほとんど歩かずに山頂に立てるとあって、老若男女問わず人気の山です。しかし自転車で登山口まで行き山頂まで登るチャリダーにはまるで関係のない話。この山は何もかもが急で大変苦労しました。低山=楽勝では全くありませんね。゚(゚^ω^゚)゚。 -
【101日目】始まりの山へ。出会いあり再会あり(2022-8-27)
三泊したライダーハウス小樽ともお別れです。 今日は私の北海道旅で最初に登った羊蹄山を再び拝むために倶知安へ向かいますよ。 出会いあり再会ありのビックリデー!