人気記事
-
【173日目】地下神殿『首都圏外郭放水路』
思い入れの強すぎるセイコーマートとの再会。そして地下神殿こと首都圏外郭放水路の見学会。もう情緒が……。セコマは相変わらず最高でしたし、地下神殿は眼にも楽しく、その役割についても大変勉強になる学びの多い一日でした。 -
【自転車年越し宗谷岬⑭】2年ぶりのみどり湯へ(稚内)
2024-12-27 めちゃめちゃ快適なモシリパを発って次のゲストハウス「みどり湯」へ。... -
【417日目】遍路ころがしブラザーズ『大寶寺』『岩屋寺』
菩提の道場における遍路ころがしが四十四番札所『大寶寺』なのですが、こいつは四十五番札所『岩屋寺』と繋がることで凶悪さを増します。そんな愛媛の難所の攻略回。報酬は岩屋寺の奇岩絶景ですね。 -
【134日目】現世の幸を『羽黒山』
東北で一番楽しみにしていた登山が始まります。それが出羽三山詣。 全国から修験者が集まってくる羽黒山、月山、湯殿山の三山セットで一つの聖地です。 本日はその最初の一座、羽黒山を越えて月山を目指します( •̀ᴗ•́ ) -
【71日目】地獄の斜里岳&クリオネキャンプ場③(2022-7-28)
かなり過酷な登山でした。クリオネから登山口の清岳荘までの往復が地獄過ぎる。大変勉強になった日です。戒めとしてね…… -
≪50日目≫長い!遠い!「皇海山」
百名山バイク旅90座目「皇海山」 群馬県と栃木県に連なる足尾山塊の中心的な百名山。皇海の読みは「すかい」です。カッケェ。これが私のアナザー皇海( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) ……なんて冗談を言う気も失せる長い登山道。日帰りで登る必要のある百名山の中で最長のコースタイム(以下CT)を持つ山は平ヶ岳の約12時間でしたが現在はこの皇海山のCT14時間がトップです。ふざけてくれる……! かつては栗原林道からCT5時間ほどで登れた皇海山。その道は今ぶっ壊れているので遥か彼方の庚申山登山口からアクセスしなくてはいけないタフな山になってしまいました。 間違いなく私の今回の旅における大ボス。手間がかかりました。゚(゚^ω^゚)゚。 -
≪2日目≫撮れ高に困るバイク移動(兵庫県:神戸→三重県:亀山市)
2024-8-8 宮崎港から神戸港に渡ってバイク旅スタート。自転車旅のスタートも神戸港... -
≪8日目≫笹がヤバイ恵那山(三重県亀山市→長野県阿智村→愛知県名古屋市)
2024-8-14 長らく滞在した亀山市を離れて恵那山へ。リハビリ2座目となる恵那山です... -
【167日目】ぐんま天文台観光、そして再会
ぐんま天文台は県立の公開天文台。南に関東平野、北に谷川岳、西に草津白根山と抜群の景観に恵まれた子持山の尾根に位置しています。山の上に設置された星見どころ。独特の雰囲気を楽しませてもらいました。そして本日のお宿もこの旅何度目になるか分からな旅の縁。日本一周旅人との再会です。 -
【190日目】晴れを狙っていざ祖母山
大分県と宮崎県の県境に位置する祖母山。標高1,756メートルで、九州山地の中核を担う祖母山系に属する日本百名山です。丸二日の天気待ちを経てようやく本日登山です。もう寒い冬なので僅かであっても雨に濡れたくはありませんからね(๑-﹏-๑) -
【154日目】東北のラスボス『飯豊山』
飯豊山は山頂に飯豊山神社のある信仰の山。どのコースを選んでも標高差が高いこの山は東北編のラスボスとしてふさわしいでしょう。コースタイムだけで言えば北海道のラスボス幌尻岳にも張りかねませんからね。そんなラスボスに挑む登山一日目スタートです! -
【80日目】ライダーハウスあっけし①(2022-8-6)
本日は移動日。出会いあり、美食ありの根室を出て厚岸へ向かいます。