新着記事
-
自転車日本一周の動機
一介のサラリーマンがそれだけの長い自由時間を持つとなれば、大抵の場合は仕事を辞めるほかないでしょう。 例によって私も先月(2022年4月)に6年勤めた会社を退職しました( ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ ) ではなぜわざわざ無職になってまで日本一周を行うのか。 ここではその動機についてお話させていただこうと思います( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) -
ららぽーと福岡のvガンダムは伊達じゃない!
ららぽーと福岡のvガンダム見て損はない -
最古の住吉 筑前国一之宮『住吉神社』
今回は、 というか今回も福岡県福岡市の一之宮です。 前回の記事で筑前国一之宮『筥崎宮』を紹介させていただばかりですね。 そう、筑前国には一之宮が二つあるんです(;^_^ 「一之宮の定義から外れてんじゃねえか!」とは私も思ったことがあります。 神社も長い歴史の中で勢力が変化したり、それぞれが一之宮を主張したり、などで国の中に複数の一之宮が現在も残っているパターンがあるんですよね。 -
「敵国降伏」勝利を運ぶ筑前国一之宮『筥崎宮』
本日は福岡県福岡市にあります筑前国一之宮『筥崎宮』を参拝したいと思います。 筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、日本で最も多い八幡信仰に関わる神社のひとつ。それも宇佐八幡宮(大分)、石清水八幡宮(京都)とともに日本三大八幡宮に数えられるどえらい神社です。 祭神は応神天皇と―― -
「一之宮」とはどのような神社か
山だけでなく神社仏閣にもたびたび参拝している当ブログ。直近であれば長野の「善光寺」に3日連続で行っています。そんな神社参り、お寺参りの中でも特に参拝しているのが「一之宮」というカテゴリに属する神社。今回はその「一之宮」とは何か? という事について書いていこうと思います。 -
雪山一年生終業式! 残雪期の谷川岳(2022-4-9)
雪山納めは残雪期の谷川岳! 去年の八月末に一度登ったことのあるこの山を冬期登山の締めとしようと思います。 今回は車で谷川岳ベースプラザまでやって来たので谷川岳0合目ともいわれる最寄りのオモシロ駅土合駅を見ることができなかったのが少し残念ですね。 -
前も来なかった?縞枯山(2022-1-15)
三度目の雪山は縞枯山に決定しました。 八ヶ岳連峰の北八ヶ岳にある標高2,403mの山ですが……北八ヶ岳? どこかで聞いたことがありますね。 -
二度目の雪山!蓼科山(2022-1-8)
諏訪富士とも称される美しい山容の蓼科山。 前回雪山デビュー戦の舞台となった北横岳と同じく八ヶ岳エリアのこの山を人生二度目の雪山登山の舞台に選びました! 夏山の蓼科山には一度登ったことがあったので雪山といえど多少登りやすいだろうという目論見ですね(目論見は大外れ) -
雪山デビュー!北横岳(2021-12-25)
やって参りました北横岳! 雪山です! 私にとっては初めての雪山。 雪山なんか一生行くことないだろと思っていた私がまさか雪山一年生としてデビューを果たすとは自分でも信じられません。 -
日帰り甲武信ヶ岳(2021-11-6)
百名山の一角甲武信ヶ岳へ行って参りました。 初めてこの山の名前を聞いたのは同期との登山トークの中でだったでしょうか。そのときは疑いもせず『拳』ヶ岳かと思いました。 自分で興味が出て調べてみるとその字は『甲武信』ヶ岳。 -
日帰り四阿山(2021-10-30)
菅平高原の奥座敷、四阿山へ行って参りました。ここに限らずですけど山の名前って初見の人に読ませる気が無くて笑ってしまいますよね。 -
【黒部の秘境】下ノ廊下②
下ノ廊下二日目です。 昨日は黒部ダムから仙人谷ダムを越えてここ阿曽原温泉まで歩いてきました。 黒部ダムから仙人谷ダムまでを下ノ廊下と呼び、ここからは水平歩道と呼ばれる道を行きます。 とはいっても一般登山客が利用できる駅である欅平駅までたどり着くためにはこの水平歩道を渡るしかないので、下ノ廊下といえばこの水平歩道も含めた黒部ダム~欅平駅までのことを指しますが。