2024-8-21
百名山80座目は白山。日本三大霊峰の一角に数えられる山です。コースタイム10時間ほどの山で、日帰りにはちょっと気合が要ります。コースタイム7時間の恵那山でボコボコにされた苦い思い出があるので登る前から緊張感のある山でした。゚(゚^ω^゚)゚。
白山登山
4:55 別当出合駐車場

別当出合の駐車場からおはようございます。本日は白山登山。駐車場で前泊していたので日の出前から行動開始できます(▼∀▼)
この時期、下界はうだるような暑さが続きますがやはり山の上ともなると日の差さない時間帯はひんやりとした寒さがありますね。夏は緯度か標高の高いところに限る……。

そんなちょい寒な時間帯から登山開始。まあ日が出てくればまた一気に暑くなるでしょう。

10分ほど歩けば別当出合登山センター。登山届はここで提出します。

トイレもあります。登山の最終準備ポイントですね。

飲料水もあるので汲んでいきます。コースタイム10時間ほどですから2Lあれば十分でしょうが……一応3L担いでいきます。がばがば飲みそうな予感。
5:10 別当出合登山口

もろもろ準備完了!
気合入れて参りましょう。恵那山のような事にならないように泣

行きは砂防新道から。この長い吊橋を渡るのが砂防新道ですね。帰りはもう一方の観光新道を通って下山する周回コースで参ります。

まずは樹林帯歩き。夏の樹林帯は地獄ですがまだまだ早朝。日が強くなる前に森林限界を超えましょう。

開けたところで小休止。
5:45 中飯場

中飯場のほうが開けていて腰掛けやすい岩もあるのでこちらで休憩した方が良かったですね。

トイレも立派なものが建ててあります。

中飯場を抜けると右手に工事現場が見えてきました。


モロ人工物。砂防新道はその名の通り元は砂防工事のための道だったようです。

その為か登山道はかなり歩きやすいですね。どの道もだいたいこうして人工的な段があって、一定のペースで登りやすいです。

恵那山のように笹ボーボーということも無し。ストレスのない登山ができています。今のところ。
6:55 甚之助避難小屋

7時前に甚之助避難小屋へ到着。トイレ休憩にしましょう。

景色のいい避難小屋だ。

小屋自体もとてもきれいですし

これが避難小屋?という気持ち。欠点と言えば登山口に近すぎて一泊二日の行程に組み込むのは難しいところですね。

休憩を終えて出発。完全に日がのぼりました。

樹林帯は抜けたのであとは強い日差しに気を付けて登るのみ。

水が豊富な山ですね白山。

基本のどかな道ですがこういう注意ポイントもあるので気は抜けません。

いやしかし素晴らしい天気! 気温も高くなく風が涼しい。これぞ理想の夏山という感じです。
8:05 黒ボコ岩


観光新道との合流点、黒ボコ岩に到着。

振り返ればこの景色。ガスもまだ生まれていませんね。スカッとした山頂からの景色を拝めそうです。


ここからは木道を歩くきもちのいい高原散歩。

天空の花畑。眼福です( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

急にデカい音が響いて何事かと思ったら

ヘリ先輩! お疲れ様です!

ヘリがこんなに近い……ということは
8:35 室堂

そこには室堂がある!
室堂に到着する最後の最後までこの建物の姿は見えないのでいきなり現れてビックリです。ヘリが荷物を下ろしていたので辛うじて「そこに室堂がある?」と当たりをつけられましたが(。◔‸◔。)

郵便局まである……スゴイ。

売店は下山時に利用しますか。

ピークの御前峰はもう目の前。鳥居をくぐって山頂へと向かいます。
団体さんが鳥居の前で集合写真を撮っていてルートを見失いました。5分ほどのタイムロス。他に道があるはずだと思ったんですよね。まさかルート塞いで長々と写真を撮る団体さんもいるはずがないと思っていたので。正解は最初に思った通り鳥居が山頂へのルートです(メ゚皿゚)

鳥居をくぐったら御前峰まではコースタイムでは40分ほど。もう見えているのに遠く感じる登りだ……。
9:30 御前峰

御前峰到着!

ピークの標識はちょい先ですが、まず奥宮にお参りしてからにしましょうか。
全く似てはいないんですけど月山と同じ雰囲気感じました。霊山特有の雰囲気か。


お参りをしたら御前峰で写真撮影。白山登頂です!
日本三大霊峰のひとつに数えられる白山。あと二つは立山と富士山です。立山にも室堂ありましたね。もしかして富士山にもあったりする……?
なにはともあれこれで百名山80座目。ゴール―テープがうっすらと見えてきましたね。しかしあと20座というのはけっこう長い。

白山からの景色は申し分なし!

室堂がはるか下方です。こういう景色を観たくて山に登っているんだなと実感でします。最高。

反対側はこんな感じ。雌阿寒岳を感じます。



贅沢なひと時。長居してしまいますね。

御嶽山が見えますよ。本当にこの山はどこから見ても丸わかりですね( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
名残惜しいですがそろそろ下りますか。ガスも出てきましたしね。

サクッと室堂まで下山。

売店でアイスとコーラを買いました。コーラは余計だったなと思いました。゚(゚^ω^゚)゚。

帰りは予定通り黒ボコ岩から観光新道入ります。

ちょい道がワイルド目ですね。あくまで砂防に比べたらというレベルですが。

ガスが出てきました。雨にはならない予報ですが果たして。
11:40 殿ヶ池避難小屋

殿ヶ池避難小屋で小休止。



この避難小屋も綺麗ですね。白山は避難小屋がどれも快適そうです。

現在はあいにくガスってますが景色も良さそう。いい避難小屋です。


砂防程ではありませんがこっちのルートもチラホラ人を見かけますね。


舗装路が見えてくると元気が出ます。もう少しで下山完了だなって。舗装路を歩くのは嫌いです(メ゚皿゚)

撮れ高も十分なのでカメラ構えるのもほどほどに黙々と下山
13:22 下山完了

下山完了! お疲れ様です!
コースタイムは8時間半くらいでしたね。いいペースで登れたじゃないですか( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

下山したらすぐさま自販機。

今はコーラよりもお茶が飲みたい気分。水があまりおいしくなかったんですよね。

一息ついたら駐車場まで下山。パッキングを済ませたら下界へと戻ります。
金澤濃厚中華そば「神仙」

金沢市まで下りてきました。目的はラーメン屋さんの

神仙!
日本一周一年目に富山で食べてからほれ込んだラーメン、その本店で晩飯にしたいと思います。


石川で楽しみにしていたのが白山とこの神仙です。なかなか本店の方に来る機会に恵まれずもんもんとしていました。
チャリダーの頃、富山で神仙に出会いましたが北上するルートだったので石川に戻るわけにもいかず今に至ります。ようやく食べることができますよ。

濃厚中華そばの名の通りの濃厚具合。スープの粘度が凄まじい。スープ単体でおかずになる存在感です。登山で失われたカロリーが補填されていく……
下山後の空腹、2年越しの本店訪問など胸も腹も一杯になりました。ご馳走様です。
食後は近場の快活へイン。次の山の計画を練って就寝です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
コメント